A.マンション大規模修繕工事設計・監理
〜“高い買い物”は慎重に、しっかり、きちんとやりましょう〜
通常12〜13年周期ぐらいで(実際には建物や環境条件等により変わります)行なわれる外壁を中心とした“全面改修工事”で、マンションにとっては数千万円(規模が大きければ数億円)もする“高い買い物”です。その割に“競争の原理”が導入されてなかったり、施工内容のチェックがきちんとなされてなかったり(専門家でないとできません)というケースがよくあるようです。みんな車や家電品を買う時でさえ商品を研究し、実物をチェックし、どこの店が安いか比較して買われることが多いと思いますが、もっと大きな、もっと高い“自分の家”に関してなぜきちんとした“買い方”がされていなかったのか。今、こういった点を反省しもっと“きちんとした買い方”をしようという動きが全国のマンションで盛り上がってきているようです。
“きちんとした買い方”の中身は、まず建物の現況をつぶさに調査し、その結果改修すべき事項とそれらの改修優先順位を把握・決定し、施工業者から見積をとるための資料(設計図や仕様書など)を作成し、複数の施工業者から見積をとって施工業者を決定し、工事が始まると施工されるべき箇所が決められた施工方法で決められた材料によりちゃんと施工されているかをチェックすることです。特に見積をとるための資料(設計図や仕様書など)が整備されていないと複数の業者から提出された見積書の金額をそのまま比較することができません。つまり、どの範囲を施工するか、どんな方法で施工するか、どんな材料で施工するかで金額は違ってきます。例えば、ひび割れはどれくらいの程度のものまで補修するのか、タイル浮きに関してはどの部分ものが樹脂注入でどの部分のものが張り替えか、外壁吹付け材はどのグレードの製品を使用するのか等々です。材料のグレードについては素人の方でも理解しやすいと思いますが、タイルでも防水材でもクロスでもカーペットでもフローリングでもガラスでもその商品の種類はピンからキリまであり、ピンとキリでは値段が随分違います。ですから複数の施工業者から見積をとる場合、施工範囲や施工方法、使用材料などに関してきちんと規定された資料(設計図や仕様書など)を用意し、誰が(どの業者が)見積っても“見方”が変わらないような形で見積を依頼しないと結果的に出てきた見積書の金額をそのまま比較できないのです。
私共の仕事は現況調査を行ない、(予算と照らし合せて)改修すべき事項と方法を決め(設計)、競争入札等により施工業者決定後、管理組合の代理者として施工のチェック(監理)を行なうことです。
■“外壁改修”ではなく“建物改修”という考えで、設備(電気・給排水)も盛り込んで業務を行ないます(お勧めしています)。現況調査を建築だけでなく設備についても行なうと、設備に関しても緊急に改修すべき事項・箇所が見つかることがよくあるからです。
■“素人の方に分かりやすい”進め方、文書の作り方をいつも考えてやっています。
■文書・図面等は原則として全てデジタル化し、最終的にデータも(CD-ROMで)お渡しします。“資料の保存”という意味で不安がありませんし、スペースも少なくて済みます。
見積は無料で行ないます。お気軽にご相談ください。
|